初めての子育てでは、「粉ミルクって水道水で作ってもいいの?」「粉ミルクに使う湯冷ましはどうやって作るの?」等、分からないことだらけですよね。そこで今回は、粉ミルクの作り方について詳しく見ていきましょう。
「粉ミルクに適したお湯の温度がなぜ70℃以上なのか」や「湯冷ましの作り方が分からない」等の疑問を解消しつつ、実際にミルクを作るときの手順を解説します。ママパパの負担を減らしてくれる便利な浄水型ウォーターサーバーも紹介しているので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
目次
粉ミルクを作るときは、お水を沸騰させて必ず70℃以上のお湯で溶かしてから冷ました「湯冷まし」を使います。はじめに、粉ミルクに使うお水と湯冷ましの注意点について見ていきましょう。
結論から言うと、粉ミルクを作る際に水道水を使っても問題ありません。ただし、お水のまま使うのではなく10分程度沸かしてから使いましょう。
日本の水道水はしっかり管理されているので、そのまま使っても安全性に問題はありません。しかし、粉ミルクを作るときは70℃以上のお湯を使うので、一度沸騰させてから冷ます必要があります。
ミルクを人肌の温度に下げるとき、常温の水道水を足したいという人もいるかもしれませんが、赤ちゃんは敏感なので水道水のカルキ臭や味を嫌がることもあります。そのため、粉ミルクを作るときは一度沸騰させた水道水を使うのがおすすめです。
粉ミルクを作る際には70℃以上のお湯を使いますが、そのままでは熱いので人肌まで冷ます必要があります。湯冷ましとは、お水を10分程度沸騰させた後、人肌まで冷ましたものです。
湯冷ましは以下の手順で簡単に作れるので、ぜひ試してみて下さい。
水道水だけでなく、市販のミネラルウォーターでも粉ミルクを作ることは可能です。ただし、お水の硬度には注意してください。赤ちゃんのミルクに使うには、硬度100mg/L以下のお水が良いとされています。
赤ちゃんを守るために、粉ミルクを作るときのお水は、飲用可能な殺菌消毒された、若しくは滅菌処理がほどこされたものを使ってください。必ず水道水のように定期的に点検がおこなわれているお水を使いましょう。井戸水や湧水は殺菌されていない可能性があるため、注意が必要です。※1
粉ミルクを調乳するとき、以下のような疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか。
ここでは、粉ミルクの調乳についてよくある疑問にお答えします。
粉ミルクを70℃以上のお湯で溶かすのは、粉を殺菌するためです。
乳児用調製粉乳は、製造過程で赤ちゃんにとって有害な菌が入り込むことがあります。WHOのガイドラインでは、有害な菌が入り込んだとしても70℃以上のお湯で調乳することでリスクを大幅に下げられるとしています。これを受けて、2007年に日本の厚生労働省も、粉ミルクには70℃以上のお湯を使うことを推奨するようになりました。※2
「沸騰直後のお湯を使うとミルクの栄養素が壊れてしまうのでは?」と心配な方もいるかもしれません。しかし、各メーカーは高温のお湯で調乳することを考慮して製造しているので、熱いお湯で粉ミルクを作っても栄養が損なわれることはありません。
湯冷ましを混ぜて熱いミルクを冷ましたい場合、お湯と湯冷ましの割合は半々から3:2程度が目安です。ただし、粉ミルクを溶かすためのお湯の量や温度、部屋の気温等によって、適温にするために必要な湯冷ましの量は変わってきます。何度か試して、ちょうどいい割合を見つけてください。
「ミルクを作り置きしたい」と思っている方もいるかもしれませんが、ミルクはその都度作るようにしてください。厚生労働省は、調乳後2時間以内に使用しなかったミルクは廃棄するよう呼びかけています。※2
また、粉ミルク本体は開封後1か月以内に使い切るようにしましょう。もし1か月で使い切れなさそうな場合は、大人が飲んだり料理に使ったりしても問題ありません。
湯冷ましもミルクと同様になるべくその場で準備して、長時間放置したものは使わないようにしましょう。湯冷ましを保存したい場合は、冷ましてから冷蔵庫で保管し、当日中に使い切ってください。特に夏場は、できるだけ早めに冷蔵庫に移すことが大切です。
湯冷ましの保存容器は、殺菌したフタ付きのものを選んでください。水道水は塩素消毒されているので日持ちしますが、一度沸騰させた湯冷ましは塩素が抜けているため、雑菌が繁殖しやすい状態です。そのため、長期保存には向いていません。
ここでは、実際に粉ミルクを作るときの手順を紹介します。
ミルクを作る前に、必ず哺乳瓶を消毒しましょう。哺乳瓶は煮沸や専用の消毒液等で消毒できます。
ガラス製の哺乳瓶なら、鍋等で沸騰させたお湯で7分程度煮立て、熱いうちに取り出し、清潔なふきんの上で水切りしてください。乳首とキャップは同じように3分程度煮立てて取り出します。※1
また、専用の消毒液を使用する場合も、使用する消毒液の量やつけておく時間等、説明書の記載をしっかり確認しましょう。
一般社団法人日本電機工業会から発表されている電子レンジの使い方として、調理以外の目的に使用しないように注意喚起がされています。火傷やケガの原因になる可能性があるので、哺乳瓶の消毒目的の使用は避けてください。※3
厚生労働省が発表している「乳児用調製粉乳の安全な調乳、保存及び取扱いに関するガイドライン」では、次の手順を紹介しています。※2
基本の手順は上記のとおりです。湯冷ましを足して人肌程度になれば問題ありませんが、湯冷ましを足してもまだ熱い場合は、お水を溜めた容器にひたしたり流水に当てたりして冷ましてください。
詳細な作り方については、粉ミルクのパッケージに記載されているので、必ずそちらを確認するようにしましょう。
ミルクが人肌程度の温度になったか確かめるときは、手首の内側等皮膚がうすいところに哺乳瓶を当ててみてください。そのとき、体温と同じくらいだと感じられたら適温です。
最近では、人肌程度の温度になったら色が変わる哺乳瓶も販売されています。手首等では人肌程度の温度になっているかわかりにくいという方は、このような便利グッズを試してみるのも良いかもしれません。
粉ミルクの準備が大変だと感じているママとパパには、浄水型ウォーターサーバーがおすすめです。最後に浄水型ウォーターサーバーのメリットとおすすめの機種を紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
赤ちゃんがお腹を空かせて泣いていると、「早くミルクを用意しないと」と焦ってしまいますよね。通常の手順だとお水を沸かしたりミルクを人肌に冷ましたりするのに時間がかかり、人肌程度の温度に調整する等、工程も多く大変です。
ウォーターサーバーならいつでも温水が使えるので、お水から沸騰させる必要がなく時短になります。ただし、ウォーターサーバーはメーカーによって標準温度が異なるので、赤ちゃんのミルクに使えるかどうか、事前に公式Webサイト等で確認しておかなければなりません。
また、浄水型ウォーターサーバーは水道水をろ過して使うので、お水に関する心配は不要です。いつでも温水・冷水が使えるので、ミルクをすぐに用意したいママとパパをサポートします。
Loccaの浄水型ウォーターサーバーは、赤ちゃんのミルク作りにもおすすめのウォーターサーバーです。
「Slim-R(スリムアール)」と「litta(リッタ)」の両機種とも70℃以上のお湯が出水するので、お鍋に移した温水を火にかけることで沸騰する時間を短縮することができます。
子育て中はちょっとしたことでも時短できると助かりますよね。常に温水と冷水が使える浄水型ウォーターサーバーは、ママとパパの物理的・精神的負担を減らしてくれる強い味方です。
ミルクだけでなく、離乳食や麦茶といった赤ちゃんにあげるものや、普段の食事、お茶やコーヒーといったママとパパのリラックスタイムにもおすすめです。
浄水型ウォーターサーバーが気になった方は、定額制で導入しやすいLoccaの浄水型ウォーターサーバーをぜひ導入してみてください。