犬に水道水を飲ませて大丈夫?ミネラルウォーターの方がいい?

  • ツイートする
  • LINEで送る

大切な家族であるペットには、できるだけ健康で長生きしてもらいたいものです。そのために与える食べ物やお水に気を使っている方も多いのではないでしょうか。

「水道水をそのまま飲ませても大丈夫?」「ミネラルウォーターの方がいい?」等、犬の飲み水について疑問を持つ方も多いでしょう。この記事では、愛犬に安心して与えられる飲み水について、詳しく解説します。

水道水は安全だが、より「安心」な選択肢がある

日本の水道水は、法的な基準を満たしており、そのまま犬に与えても問題ありません。
安全だが「安心」ではない可能性も: 消毒のためのカルキ臭を犬が嫌がったり、くみ置きで雑菌が繁殖したりするリスクがあります。また、日本の水道水はほとんどが軟水ですが、一部に硬水の地域もあるため注意が必要です。

より良い選択肢としては以下のようなお水があります。
ミネラルウォーター:尿路結石の原因となる硬水を避け、軟水を選びましょう。
浄水器、ウォーターサーバー:塩素や不純物を取り除き、おいしい水に変えてくれるため、カルキ臭が苦手な犬におすすめです。

水道水そのまま犬にあげても大丈夫?

日本の水道水は、そのまま飲めるお水とされています。いつでも気軽に使えますが、そのまま犬にあげても本当に問題ないのでしょうか。まずは日本の水道水が安全なのかどうか、犬に適しているのかを解説します。

犬にそのまま水道水を与えてもOK

ご存知の通り、水道水には消毒のための塩素が含まれています。この塩素は愛犬に害がないのか心配している方も多いことでしょう。

結論としては、日本の水道水はそのまま犬に与えても問題ありません。
日本の水道水は、厚生労働省が定める水道法により、給水栓(蛇口)で遊離残留塩素濃度を0.1mg/L以上保持することが義務付けられています。さらに、より快適な飲用を目指す水質管理目標設定項目では、1.0mg/L以下が目標値とされています。※1

これらの基準は、人間が一生涯にわたって飲用しても健康に影響がないように、科学的データに基づいて設定されています。人間より身体が小さい犬にとっても、この極めて低い濃度の残留塩素が健康に害を及ぼす心配はないと判断されています。※2

日本の水道水は犬に優しい軟水が多い

日本の水道水は安全とはいえ、軟水と硬水の違いには気をつける必要があります。なぜなら硬水は、尿路結石等の病気を引き起こす原因となるためです。

犬の尿結結石症とは、尿の通り道である腎臓や尿管、膀胱、尿道に結石ができて痛みが出たり、尿の排泄ができなくなったりする病気です。治りにくい場合や、再発を繰り返すこともあり、1度かかると長い期間の食餌管理が必要となることもあります。※3

基本的に日本の水道水は軟水が多いですが、一部では硬水の地域もあるため注意が必要です。※4

水道水は子犬にあげてもいいの?

子犬は成犬とは違う栄養が必要なので、何を飲ませたらいいか迷う方も多いのではないでしょうか。
特に離乳していない時期で母乳が飲めない状況では、犬専用のミルクを与えます。犬用のミルクを作る場合にも、そのままお水として飲む場合でも成犬同様、水道水を利用しても問題ありません。※5

子犬がいつでもお水を飲めるように、清潔なお水をウォーターボウル等に入れておくことも大切です。

知っておきたい水道水をあげるときの注意点

日本の水道水は安全とはいえ、いくつかの注意点があります。より安心・安全に水道水を愛犬にあげるポイントを説明します。

大丈夫?くみ置きしたままのお水

水道水は消毒のために入っている塩素の効果により、常温で3日、冷蔵庫保存で10日
ほど飲用可能です。※6
しかし、愛犬のためにくみ置きしたお水を何日もそのままにしていると、以下のような問題が起こる可能性があります。

・ゴミやホコリ、毛等が混入して雑菌が繁殖しやすくなる
・食中毒の原因になることもある

お水はこまめに取り替えてあげましょう。

カルキ抜きした場合の水道水の注意点

水道水には「カルキ臭」という独特のにおいがします。
これは水道水を消毒する塩素のにおいであり、そのまま飲んでも影響はありません。しかし、犬の臭覚は人間よりも鋭いため、敏感な犬は水道水を嫌がる可能性があります。

煮沸やくみ置き等でカルキ抜きができますが、カルキ抜きをした水道水は塩素が抜けた状態のため殺菌効果がなくなります。※7
カルキ抜きした水道水は、よりこまめな取り替えが必要です。

水道水のほかに犬が飲んでもいいお水は?

水道水のほかに、犬が飲んでもいいお水はあるのでしょうか。飼い主が飲んでいるミネラルウォーターをそのままあげていいのかも気になります。

犬に適したミネラルウォーターやその他のお水を解説します。

ミネラルウォーター

犬に飲ませるミネラルウォーターには、炭酸カルシウムの含有量が60mg/L以下の軟水を選びましょう。※8

お水の硬度は、お水に含まれるミネラルの量によって変わります。ミネラルが多く含まれるものを硬水、少ないものを軟水と呼んでいますが、国産のミネラルウォーターはほとんどが軟水です。しかし海外のミネラルウォーターは硬水が多いため、注意してください。

ミネラルを多く含む硬水は、尿路結石等の病気を発症するリスクがあるため、避けた方が無難です。

浄水器

水道水の残留塩素やトリハロメタン等の物質、不純物を取り除けるのが浄水器です。浄水器を通したお水はカルキ臭が減少するので、カルキ臭を気にする犬にはおすすめです。

ただし塩素も除去され殺菌効果がなくなるため、こまめなお水の取り替えを意識しましょう。

ウォーターサーバー

一般的な宅配型ウォーターサーバーは軟水を使用しているので、犬に飲ませても大丈夫です。ただし、硬水を採用しているメーカーもあるため、ミネラルウォーターと同様に成分を確認する必要があります。

水道水を使う浄水型ウォーターサーバーであれば、お水の成分を気にせず、愛犬に与えられるので安心です。

犬に飲ませてはいけないお水の種類

ここまで犬に飲ませても良いお水を紹介してきましたが、逆に飲ませてはいけないお水もあります。どのようなお水か、種類を知っておきましょう。

温泉水

温泉水とは地中から湧き出す地下水、または特定の成分を一定以上含むお水のことを指します。※9
中には人が飲んでも良いとされている温泉水もありますが、成分内容や効能等がはっきりとわからないものは、犬に与えない方が安全です。

自然のお水

山や川等のお水はきれいに見えますが、市販されている天然水とは異なり、殺菌されていません。そのため、目に見えない寄生虫や病原菌が含まれている可能性があり、ペットに飲ませるのは避けましょう。
散歩やアウトドアでは、ペットの健康を守るため、必ずお水を持参しましょう。

コーヒー・緑茶・紅茶

犬にカフェインを与えると、下痢や嘔吐、体温不調、多尿、尿失禁、テンカン発作等を引き起こす可能性があります。※5
コーヒーや緑茶、紅茶等を飲む際には、犬が誤って飲まないようカップに蓋をする等、工夫をしましょう。

水分はどれぐらい飲ませたらいいの?

犬が1日に摂っておきたいお水の量はどの程度でしょうか。適切な量を知り、犬の健康のためにもしっかり水分を与えましょう。犬が飲みやすくなる工夫も紹介します。

1日の平均的な水分摂取量は?

犬が1日に摂りたいお水の量は、体重1kgにつき50mlです。体重が30kgなら1,500ml、5kgなら250mlという計算になりますが、20%程度の増減は問題ありません。※10

現在どのくらいの量を飲んでいるかを把握し、不足していないか確認してみてください。

お水をなかなか飲まない犬にはこんな工夫を

愛犬があまりお水を飲めていない場合には、以下のような方法を試してみてください。

お水を飲ませる器や容器の高さを検討

愛犬の体長と水飲み器の高さが合っておらず、お水を飲みにくいケースが考えられます。また器の素材によって、飲む量が変わる場合もあります。

お水を飲んでいる様子をよく観察し、その子に合っているか、どのような容器に変えたら飲みやすくなるのか検討してみましょう。

カルキを抜く

犬は嗅覚が鋭いため、カルキ臭が苦手な子もいます。水道水を飲まない場合には、カルキを抜いて与えてみましょう。注意点のところでも紹介いたしましたが、カルキを抜くと殺菌効果が弱まるため、お水はこまめに交換してあげることが大切です。

温度の調整

暑い日にぬるいお水をあげたり、寒い日に冷たいお水をあげたりすると嫌がる子がいます。愛犬の好みの温度を探すために、いろいろ試してみましょう。冷たすぎるお水は犬の身体に負担をかけるため、お水をあげる前には必ず確認しましょう。

大切な愛犬だからこそ浄水型ウォーターサーバーがおすすめ

日本の水道水は世界的にみても品質が高く、そのまま犬にあげても問題はありません。ただし水道水には塩素が含まれているため、そのにおいが苦手な子もいます。

大切な愛犬においしいお水を飲ませたいという方に人気なのが、浄水型ウォーターサーバー「Locca」です。浄水型ウォーターサーバーは水道水を注ぐだけなので、宅配型ウォーターサーバーとは異なり、量を気にせず使えます。

PFAS対応※の高性能カートリッジは、水道水のにおいの原因である残留塩素を含む29種類の不純物を除去し、水道水をよりおいしく安全なお水を愛犬に与えることができます。カートリッジは定期配送され、交換も簡単です。

いつでも冷水と温水が使え、愛犬の気分や好みの温度にも合わせやすくなります。面倒な工事も必要なく、エコモードにより電気代の節約もできます。チャイルドロックも搭載されているので、愛犬のいたずら予防も可能です。

家族にも愛犬にもおいしいお水を飲ませたいという方は、ぜひ浄水型ウォーターサーバーの導入を検討してみてください。

参考文献

コラム一覧に戻る