「水が白い」「赤っぽい」「黒い異物がある」といった水道水の色の原因は様々!主な水の色の変化は、空気の気泡やミネラル成分、配管の錆、ゴムパッキンの劣化等が原因です。
蛇口をひねったら、白く濁った水や赤茶色に色づいた水が出てきた…そんな経験がある方も多いのではないでしょうか。いつも見慣れているはずの水道水に変化があると、「これって飲んでも大丈夫?」「どう対処したらいいの?」と不安になりますよね。
まずは落ち着いて、原因と適切な対処法を確認しましょう。
【水道水のトラブル】白く濁る・赤茶色になる原因と対処法まとめ
白い濁り:水道管内の空気による気泡が原因で、しばらくすると消えます。
白い付着物:ミネラル成分が固まったもので、安全性に問題はありません。
赤・茶色の濁り:水道管の錆が原因。しばらく水を流すと透明に戻ります。
黒い異物:蛇口のゴムパッキンの劣化が原因で、部品交換をおすすめします。
対処法
まずは、しばらく水を流し続けて様子を見ましょう。
それでも改善しない場合は、お住まいの自治体の水道局や水道局指定の業者に連絡して原因を特定してもらうのが最も確実な方法です。
目次
水道水が白っぽく見える場合、主な原因は2つあります。それぞれの原因について見ていきましょう。
蛇口から勢いよく水を出すと、白く濁って見えることがあります。この場合、透明な容器に注いで少し待つと、底から徐々に透明になって消えるのが特徴です。これは、水に溶け込んでいた空気が気泡となって見えているだけで、異物が入っているわけではありません。
水道管内の圧力変化や水温の影響で水に溶け込んでいた空気が気泡になり、濁りのように見えるのが原因です。時間が経過すると泡は自然に消え、透明な状態に戻ります。
やかんやポット、シンク等に白い塊や付着物が見られる場合、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムといったミネラル成分が原因です。ミネラルは水分が蒸発しても消えずに残り、水道水の付着と蒸発を繰り返すうちに白い塊として表れることがあります。
特に同じ器具で何度も水道水を沸かしていると、水中のミネラル濃度が徐々に高まり、内側に固まって付着するケースもあります。ミネラルは栄養成分のため健康上の心配はありませんが、見た目が気になる場合はクエン酸や専用洗剤でのお手入れがおすすめです。
水道水が白く濁っていたり、ポットの内側に白い塊がついていたりすると、「飲んでも大丈夫?」と不安になってしまいますよね。しかし、多くの場合は気泡やミネラルが原因のため、水質や安全性に問題はありません。
先述の通り、気泡が原因なら時間が経つにつれ水は透明になります。気になる場合は透明なコップに注ぎ、しばらく様子を見てみましょう。透明になれば安心して飲めます。
やかんやポットに残る白い塊は、カルシウムやマグネシウム等のミネラル成分に由来するもので、人体には無害です。ミネラルウォーターにも含まれている成分なので、健康に害はありません。
ただし、ポットやケトル等の製品では、メーカーが定期的なお手入れを推奨している場合があります。「見た目が気になる」「メーカーの洗浄推奨時期になった」といった場合は、適切に洗浄して清潔に保ちましょう。
水道水は、赤や赤褐色(茶色)になるケースもあります。ここでは、赤みのある濁りや色付きの水が出たときに考えられる原因について解説します。
赤や茶色の濁り、粒状の異物等が見られる場合、錆(鉄さび)が原因である可能性が考えられます。長年使われている給水管や配管の内部には鉄錆が発生しやすく、水の滞留や水圧の変化によって錆が剥がれ落ちると、蛇口から赤褐色の濁った水が出ることがあります。
近所の住宅でも同様の現象が起きている場合は、地域の配水管が原因の可能性が高く、自宅だけで発生している場合は宅内配管が原因かもしれません。
どちらの場合も、専門業者に点検を依頼するのがおすすめです。
鉄は人体にとって必要なミネラルですが、濁った水を大量に飲むのは避けましょう。もし誤って赤い水道水をたくさん飲んでしまった場合は、医療機関に相談してください。
錆による水道水の濁りは、多くの場合一時的なもので、しばらく水を流し続けると透明になります。色付きの水を確認したら、まずは透明になるまでしっかり流し、透明になった後に飲むようにしてください。
水道水には、まれに黒い異物が見られることもあります。ここでは、黒い異物が混ざっている場合の原因と安全性について解説します。
蛇口から黒い異物が出た場合、まず指で軽く押してみてください。もし柔らかく潰れるようであれば、蛇口のゴムパッキンやゴムパイプ等が劣化している可能性があります。これらの部品が摩耗すると小さなカスやゴム片となり、水道水に黒い異物が混ざる原因となります。
水道に使われるパッキン等の部品には安全性の高い素材が採用されており、誤って飲んでしまっても体内に吸収されず自然に排泄されるため、健康への影響はほとんどありません。
ただし、黒いカスが混ざった水を口にするのは不快ですし、衛生上も気になるため、黒い異物が頻繁に見られる場合は部品の交換を早めにおこなうことをおすすめします。
水道水に濁りや異物があると不安になってしまいますが、まずは落ち着いて対処しましょう。ここでは、水道から色のついた水が出た場合の対処法について紹介します。
しばらく水を通すことで改善するケースが多いため、まずは状況を見ながら落ち着いて対処しましょう。
赤や茶色の水が止まらなかったり、白い濁りが長時間続いたりする場合は、個人で解決するのは困難です。まずはお住まいの自治体の公式Webサイトに注意喚起や対応方法が掲載されていないか確認し、あわせて水道局の公式Webサイトも調べてみましょう。
そして記載の担当部署へ連絡してください。専門の担当者が状況を診断し、必要な対応を案内してくれます。
マンションやアパート等の集合住宅で水道水に異変があった場合、自宅だけで起きているのか、他の住戸や共用部にも影響が出ているのかを確認する必要があります。まずは管理会社や管理人に連絡し、状況を詳しく伝えたうえで次の対応を相談しましょう。
水の濁りではなく、異物が混入しているように見える場合は、配管やパッキンの劣化が原因として考えられます。こうした症状が続く場合は、早めに水道局指定の施工業者に連絡して調査を依頼しましょう。専門業者による現地調査によって、原因の特定や適切な対処をスムーズに進められます。
必要に応じてパッキンの交換や配管の修理をおこなえば、状況は改善するでしょう。施工後は水の状態を再確認し、異物や濁りが解消されているかをチェックしてください。
水道水に異物や濁りが見られる場合、原因を特定して根本的な対処が必要です。配管やパッキンといった部品の交換、配管工事等が必要となるため、水道局や専門業者へ相談しましょう。
こうした専門家による対処をおこなった上で、日常の飲用水として水道水を安心して味わいたい方には、浄水型ウォーターサーバーの導入がおすすめです。
高性能カートリッジ搭載モデルなら、近年注目されているPFASをはじめとした懸念物質の除去にも対応でき、水道水の安全性やおいしさをより高められます。性能やコストはメーカーによって様々なので、事前にじっくり比較検討しながら導入を検討してみてください。
浄水型ウォーターサーバーをお探しの方には、業界最安水準※のプランを提供するLoccaがおすすめです。
料理やドリンク、野菜洗い等、様々な用途に気兼ねなくたっぷり使える上、PFAS対応の高性能カートリッジ※を搭載しています。水道水のおいしさと安全性を両立できるため、ぜひ活用してみてください。